駅遠の中古マンションが売却しにくい理由は?高く売却するポイントも解説

駅遠の中古マンションが売却しにくい理由は?高く売却するポイントも解説

不動産は、利便性が高い場所にあるほど高く売却できるのが一般的です。
しかし、ポイントを押さえれば、不便な立地の不動産でも高値での売却が期待できます。
そこで今回は、駅遠の中古マンションが売却しにくい理由とともに、高く売却できる中古マンションの特徴と駅遠でも高く売却するポイントを解説します。

駅遠の中古マンションが売却しにくい理由

駅遠の中古マンションが売却しにくい理由

駅遠の中古マンションを売却したいとお考えなら、まずは「駅遠」とはどのようなものを指すのかについてチェックしましょう。
もちろん、駅遠の中古マンションについて、売却しにくい理由を把握することも大切です。

駅遠の定義

駅遠とは、駅から遠い場所にある不動産を指すことばです。
しかし、どれくらい離れていれば遠いと感じるかは人それぞれであることから、不動産業界には定義ともいえる共通認識が存在します。
不動産の広告などでは、駅から徒歩15分以上かかる物件を一般に駅遠と表現しています。
反対に駅の近くを意味する駅近とは、駅から徒歩10分以内を指すのが一般的です。
このように駅遠・駅近の定義は最寄り駅からの徒歩分数に左右されますが、徒歩1分は80mで計算することが公正取引委員会の不動産の表示に関する公正競争規約で定められています。

駅遠の中古マンションが売却しにくい理由

駅遠の中古マンションが売却しにくい理由として挙げられるのは、毎日の通勤・通学に不便な立地であるためです。
駅を使わずに通勤・通学できれば問題ありませんが、多くの方は通勤・通学に電車を利用しています。
こうした方にとっては、駅遠の中古マンションに住んでいると駅に着くまでに長い時間がかかり、毎日自由に使える時間が減ることがデメリットです。
もちろん、駅遠の中古マンションでは、通勤・通学で15分以上歩く必要があり、身体的な負担が大きくなることが売れにくさの理由のひとつです。
また、通勤・通学などでひんぱんに駅を利用しない方でも、駅遠の中古マンションを避ける傾向があります。
このように駅を使わないとしても駅遠の中古マンションが選ばれにくい背景には、何となく駅遠の中古マンションは不便そうだといったマイナスの印象が根強いことが挙げられます。

駅遠でも高く売却できる中古マンションの特徴

駅遠でも高く売却できる中古マンションの特徴

駅遠の中古マンションは、一般的には高く売却することが困難です。
しかし、駅遠でも高く売却できる中古マンションがあるので、どのような特徴があるかチェックしてみましょう。

特徴①バス停が目の前にある

駅遠の中古マンションでも、バス停がマンションの入り口近くにある場合、高値での売却が可能です。
バス停がマンションの目の前にあると、徒歩で駅まで移動する負担がなくなり、毎日の通勤・通学が楽になります。
普段からバスを利用している方にとってはバス停の近さがメリットになるほか、朝晩を中心にバスの本数が多ければ移動手段として使いやすくなります。
また、バスの運行ルートのなかに日常的に利用する施設があれば、利便性が高いと評価され有利な売却が可能です。
駅遠でもバスの利用を前提とした中古マンションだと、駅前の遠さはあまり問題になりません。

特徴②子育てに適した環境がある

駅近の中古マンションは利便性の高さが魅力ですが、繁華街に近く人どおりが多い場合には治安に不安を感じる方がいらっしゃいます。
とくに、小さな子どものいるファミリーであれば、駅近ではなくあえて駅遠の中古マンションを選ぶことがあります。
このような子育てファミリーに人気があるのは、駅遠でも周辺に子育てしやすい環境が整っている中古マンションです。
具体的には、中古マンションの近くに子どもと遊べる大きな公園があることが挙げられます。
また、保育園が近くにあることも、高く売れる中古マンションの特徴です。
くわえて、中古マンション自体のセキュリティ対策が整っていると、子育てがしやすく高値で売却できます。
このほかに、中古マンションを含むエリア一帯の治安が良い場合、安心できる環境で子育てできるため高値での中古マンション売却が可能です。

特徴③周辺で再開発の予定がある

現時点では周辺に便利な施設がないとしても、近い将来再開発の予定がある場合、その近くにある中古マンションは高く売却できます。
再開発がおこなわれている場合だけでなく、今後再開発が予定されているエリアでは、周辺の不動産価格が高くなることが特徴です。
周辺の再開発により中古マンションが高く売れる具体的な例としては、近くに大型のショッピングセンターが建設されるといったものが挙げられます。
大型のショッピングセンターには、毎日の生活に欠かせないスーパーマーケットのほか、さまざまな世代に合わせた店舗やクリニックなどがテナントとして入居することがあります。
このように再開発によって一気に利便性の高い立地へと変身することから、中古マンション売却前には周辺の情報をチェックすることがおすすめです。

駅遠の中古マンションを高く売却するポイント

駅遠の中古マンションを高く売却するポイント

中古マンションの近くにバス停がなく子育てしやすい環境が整っていないとしても、高く売却できない訳ではありません。
駅遠でも中古マンションを高く売却するにはいくつかのポイントがありますので、それぞれの内容をチェックしてみましょう。

ポイント①ホームインスペクションを実施する

駅遠の中古マンションでも、安心して住めることをアピールすれば、高値での売却が可能です。
安心して住めることをアピールするには、ホームインスペクションを実施するのがおすすめです。
ホームインスペクションとは、専門家による住宅診断のことであり、普段は見えない部分について劣化や損傷がないかを把握できます。
中古マンションの売却に先立って劣化や損傷が見つかった場合には、適切な修繕をおこなったうえで安全性をアピールできます。
もちろん、中古マンションの売却時点で劣化や損傷がなければ、安心して住める住宅として高く売却可能です。
さらに、値引き交渉を持ちかけられたとしても、ホームインスペクションをおこない住宅機能に問題がないと証明できることから、過度な値引きを抑制できる効果が期待できます。
ただし、ホームインスペクションには5万~7万円ほどの費用がかかり、調査内容によっては追加オプションに高額な費用がかかることは注意点です。

ポイント②ライバルと同じタイミングでの売却を避ける

中古マンションには複数の住戸があり、タイミングによっては別の部屋と売り出し時期が被ってしまうことがあります。
同じ中古マンションの別の部屋が同時に売り出されていると値下げ合戦になる場合があるため、ライバルと同じタイミングで売り出さないことがポイントです。
早期売却ではなく高く売却することにこだわるならば、ライバルの売却完了を待ってから売り出すことが大切です。

ポイント③査定価格より高値で売り出す

高値での売却を成功させるには、売り出し価格を査定価格よりも若干高く設定することがポイントです。
査定価格はあくまでも目安であるため、それよりも高い価格であっても買い手が付く可能性があります。
また、先々に値下げ交渉に応じる余地を残すためにも、売り出し価格を高めに設定するのがおすすめです。
ただし、売り出し価格が高額すぎると買い手があらわれないため、売り出し価格を決める場合には不動産会社に相談するのがおすすめです。

まとめ

駅遠とは駅から徒歩15分以上かかる不動産を指し、駅遠の中古マンションは立地の不便さから売却しにくいのが一般的です。
ただし、バス停の近く・子育てしやすい・再開発予定があるなどの特徴を持つ中古マンションは、駅遠でも高く売却できます。
このほかに、ホームインスペクションの実施など、駅遠の中古マンションを高く売却するポイントもチェックしてみてください。