高齢者がリースバックを利用するメリットと注意点!利用条件も解説

高齢者がリースバックを利用するメリットと注意点!利用条件も解説

持ち家に住んでいる高齢者のなかには、老後資金確保のために自宅の売却を検討されている方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、自宅を売却して資金を確保したとしても、その後の住まいに不安を抱く方は多いでしょう。
そこで今回は、自宅売却のひとつであるリースバックについて、メリットや利用条件・注意点を解説します。

高齢者がリースバックを利用するメリット

高齢者がリースバックを利用するメリット

老後資金確保の手段であるリースバックには、さまざまなメリットがあります。
リースバックの概要とともに、メリットの内容を見てみましょう。

リースバックとは

リースバックとは、自宅を売却したあと、同じ家に住み続けるために借りるサービスを指します。
リースバックにおける買主は、リースバックサービスを提供する業者です。
契約者は自宅を売却し、まとまった代金を受け取ります。
そのあと、一般的な賃貸物件と同様に賃貸借契約を結びます。
この賃貸借契約の相手もリースバック業者となり、契約期間中は毎月家賃を支払うことになります。

メリット①高齢でも利用できる

リースバックは、持ち家を所有している方であれば、高齢者でも利用できることがメリットです。
まとまった金額を確保する手段には銀行のローンなどがありますが、ローンには安定した返済が可能な年齢や年収などの条件があります。
しかし、リースバックはローンではなく不動産売却であるため、年齢を問わず利用できることがポイントです。

メリット②同じ家に住み続けられる

リースバックは、自宅を売却した後に同じ家に住み続けられることがメリットです。
自宅を売却した場合、一般的には同じ家には住めず、新居に引っ越す必要があります。
しかし、リースバックは同じ家を賃貸物件として借りることを前提としているため、新しい住まいの確保を心配する必要はありません。
高齢になると賃貸物件が借りにくいなどの問題がありますが、リースバックならば老後資金と住まいの両方を確保できます。
また、住み慣れた自宅から離れずに済むため、住環境の変化がなく、心身への負担が軽減されることもメリットです。

メリット③売却代金を自由に使える

銀行が提供するローン商品は、不動産購入やリフォームなど、使用目的に制限を設けていることがほとんどです。
しかし、リースバックは不動産売却であるため、手に入る売却代金の使い道に制限はありません。
高齢の方であれば、長期間の生活費として使うほか、リタイア後に趣味のために使う方もいらっしゃるでしょう。
いずれにしても、まとまった金額が手に入るため、今後の資金計画を立てやすくなります。

メリット④相続トラブルを防げる

持ち家を所有している方が亡くなると、残された家族の間で相続トラブルが発生することがあります。
これは、不動産が預貯金とは異なり、公平に分けることが難しいためです。
子どもが1人で不動産を受け継ぎ、他の兄弟姉妹が少ない預貯金を分け合う結果、不公平感が生まれ、不満が出やすくなります。
しかし、リースバックで自宅をお金に換えておけば、子どもに不動産を残さず預貯金を残せるため、相続における不公平感を軽減できるというメリットがあります。

高齢者がリースバックを利用するための条件

高齢者がリースバックを利用するための条件

リースバックは年齢を問わず利用できるサービスですが、利用には一定の条件があります。
利用を検討するなら、まずは利用条件からチェックしてみましょう。

条件①住宅ローンを完済できる

自宅を売却するには、住宅ローンを完済する必要があります。
そのため、不動産売却の一種であるリースバックの利用には、住宅ローンをすでに完済しているか、売却代金で完済できることが条件です。
自宅を売却した代金で住宅ローンを完済できる場合はもちろん、売却代金に手持ちの預貯金を足して住宅ローンを完済できれば、自宅を担保にしている金融機関から売却の許可を得ることができます。
ただし、自宅を売却したり預貯金を足したりしても住宅ローンを完済できない場合は、原則としてリースバックは利用できません。

条件②安定して家賃を支払える

リースバックとは、売却した自宅を賃貸物件として借りるサービスです。
そのため、アパートなどの一般的な賃貸物件と同様に、安定して家賃を支払えることがリースバック利用の条件となります。
リースバックで支払う家賃は、そのエリアや自宅の売却金額によって異なります。
自宅が高額で売れた場合、多くの老後資金を確保できますが、その後の家賃が高くなる傾向があるでしょう。
リースバックで手にする売却代金にくわえ、毎月の年金などの収入を考慮して、長期間家賃を安定して支払えるかシミュレーションすることが重要です。

条件③建物に重大な瑕疵がない

住宅ローンの完済や家賃の支払いに問題がなかったとしても、建物に重大な瑕疵がある場合はリースバックを利用できません。
建物の重大な瑕疵とは、住宅としての利用に支障をきたすような不具合です。
一般的には、雨漏りやシロアリ被害などが重大な瑕疵に該当します。
ただし、築年数の古い住宅について、どこまでを重大な瑕疵として認識するかは、リースバック業者によって異なる場合があります。
また、瑕疵の内容や程度によって、自宅の売却金額が低くなることも考えられるでしょう。

高齢者がリースバックを利用する場合の注意点

高齢者がリースバックを利用する場合の注意点

リースバックは、いくつかの条件を満たせば高齢者でも利用が可能です。
しかし、リースバックを利用する前には注意点をチェックしておくことが大切です。

注意点①契約内容を把握する

リースバックとは、まとまった老後資金を確保しながら、住み慣れた自宅から引っ越すことなく暮らせるサービスです。
しかし、契約内容を十分に把握せずに利用すると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。
とくに、自宅を売却した後に結ぶ賃貸借契約について、契約内容の確認不足に注意が必要です。
具体的には、賃貸借契約は一般的に数年の契約期間を設けますが、契約期間満了後に契約更新が可能かどうかを確認しましょう。
契約更新ができない場合、数年後には住み慣れた自宅を退去しなければならなくなり、次の住まいの確保が難しくなる可能性があります。

注意点②契約前に家族に相談する

リースバックを検討する際には、不動産売買契約や賃貸借契約の前に、子どもなどの家族に相談することが重要です。
高齢になると判断能力が衰えることは自然なことですので、大切な契約においては信頼できる家族に積極的にサポートを求めましょう。
リースバックは、リースバック業者が家賃収入を得るための事業であるため、場合によっては予想以上に高額な家賃を請求される可能性があります。
家族に相談し、家賃が高すぎるなど問題がある場合は、同じ家に住むことにこだわらず、安価で暮らしやすい立地の賃貸物件や中古マンションに住み替えることを検討してみてください。
契約が成立してしまうと取り返しがつかないことがあるため、印鑑を押す前に家族で十分に話し合うことが大切です。

注意点③退去したら買い戻せない

リースバックとは、不動産売却の一種であるため、所有権を手放すことになります。
そのため、リースバックで手放した自宅は、賃貸借契約満了後に退去すると、原則として買い戻せない点に注意が必要です。
一時的にまとまった資金が必要な方のなかには、生活が安定したら自宅を買い戻したいと考える方がいるかもしれません。
そのような場合には、リースバック契約を結ぶ際に、再売買の予約についてリースバック業者に確認することが重要です。
一般的に、賃貸借期間中に申し出れば買い戻しは可能ですが、退去前に再売買の予約について契約内容を確認しておくことが大切です。

まとめ

リースバックを利用すると、まとまった老後資金を確保できるとともに、住環境が変わらないことがメリットです。
ただし、リースバックの利用には、住宅ローン完済や安定した家賃の支払いなどの条件があります。
くわえて、高齢者がリースバックを利用する場合は、契約内容を家族に確認してもらう、退去したら買い戻せないことを注意点として押さえておく必要があります。