家相による間取り選び!風水との違いや選ぶ際のポイントもご紹介
住宅における間取り選びでは、風水のほかに家相を気にする方もいるかもしれません。
家相は日本で独自に発展した考え方であり、さまざまなポイントが存在します。
そこで今回は、住宅選びにおける家相とは何か、家相の基本や間取り選びのポイントについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
貝塚市の売買物件一覧へ進む
住宅の間取り選びに影響する家相とは
住宅の間取りを選ぶときに、風水上の縁起の良さを気にする方は多いかもしれません。
そして、なかには風水だけでなく、家相と呼ばれる考え方に基づく間取り選びをする方もいます。
家相とは、日本で独自に発展した家の間取りや仕様に関する考え方です。
方位や運勢に関する九星気学と呼ばれる考え方に風水を取り入れ、日本の気候風土に合わせて成立しました。
家相の歴史とは
家相の起源は、約5,000年前の古代中国にあります。
家の配置、方角、間取りなどから吉凶を判断する考え方であり、同時に人と自然が調和して生きるための環境学の一種とも言えるでしょう。
日本に取り入れられてからは独自に発展し、今日では単なる迷信にとどまらず、建築学や住居学に関連する学問として認識されています。
長い歴史の中で統計を基に発展し、日本の気候に適した住まいについての指針を提供しています。
家相と風水の違い
家相は風水の考え方を取り入れていますが、厳密には家相と風水は異なります。
家相は家の建物に関する思想であるのに対し、風水は土地全体の善し悪しを判断する思想です。
風水では、土地の地脈、地勢、気候などを基に、自然が持つエネルギーをうまく取り入れ、家や住人の運気を高めることを目的としています。
そのため、家相が一つの家の運勢に焦点を当てるのに対し、風水は街全体の計画にも用いられてきました。
日本では、奈良県の平城京や京都府の平安京がその代表的な例です。
風水では、北に大きな山、南に海や川などの水場、東西に小さな山や丘がある土地が良い土地とされています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
貝塚市の売買物件一覧へ進む
家相における間取りの基本
家相には、家全体の間取りを見るときに基本となる考え方がいくつかあります。
方位そのものに吉凶があり、それに基づいて部屋の配置を決めるのが基本です。
誰がどこに住むかよりも、建物内の方角そのものが吉凶につながると考えられています。
方位盤
間取り図をもとに家相を見る際の基本となるのは、方位盤と呼ばれる図です。
方位盤には、東西南北とその間にある八方位が示されています。
これは太陽の運行をはじめとする自然の摂理を表すものであり、家の間取りを確認する際の基本となるでしょう。
家相における方位には、陰陽五行説による木・火・土・金・水の要素が取り入れられています。
方位盤には、十二支方位と十干方位も取り入れられた二十四山方位盤があり、通常の方位盤よりも詳細に記載されているでしょう。
このような方位盤に、家相に基づいた適切な設備配置や避けるべき設備が示されたものを、家相方位盤または家相盤と呼びます。
建物の四隅から伸びた線が交わる地点を中心に、間取り図と方位盤を重ね、適切な配置になっているかを確認するのが一般的です。
なお、家相では方位だけでなく、設備の大きさや管理方法も重視されます。
鬼門と裏鬼門
家相では、方位学における鬼門と裏鬼門の考え方も重要視されます。
鬼門と裏鬼門は、古来から鬼が出入りすると考えられている方位です。
家の中心から見た場合、北東が鬼門、反対側の南西が裏鬼門とされています。
基本的には凶とされる縁起の悪い方位ですが、一方で「変化、停止、相続」を意味する重要な方位とする説もあるでしょう。
十二支方位では、鬼門は丑寅、裏鬼門は未申の方位に位置するとされています。
三所三備が重要視される
家相では、三所三備と呼ばれる方位や設備の位置が重要視されています。
三所とは、「太極」「鬼門」「裏鬼門」の3つの位置を指します。
太極は家の中心を指し、万物や神々とつながる場所だと考えられているでしょう。
この太極から南北に伸びる線を正中線、東西に引いた線を四隅線と呼び、これらも神聖な線として扱われることが多いです。
三備とは、昔のキッチンであるかまど、トイレ、井戸などの水場を指します。
家相では、水回りや火気を不浄のものとして捉え、三備が三所にかからないように配置することが重要です。
現代では、キッチンやトイレのほか、浴室が重視され、また家の顔として玄関の配置も重要な要素とされています。
建物の張りと欠け
家相では、建物の張りや欠けと呼ばれる部分にも注目されます。
建物を構成する四角形などのうち、一辺の長さの3分の1までの出っ張りが張り、凹んでいる部分が欠けです。
張りは吉相、欠けは凶相とされ、とくに正中線や四隅線に欠けがかかることは厳禁とされています。
家相では、方位だけでなく建物の形状も吉凶や運勢に影響を与えるとされています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
貝塚市の売買物件一覧へ進む
家相をもとに間取りを選ぶときのポイント
家相はどの方位に何の設備があったら縁起が良いかを示す考えであるため、それを踏まえて間取りを選ぶことが大切です。
とくに、玄関やトイレなどの水回りの位置についてはよく検討する必要があるでしょう。
玄関の位置
家相をもとにした間取り選びでは、玄関の位置が重要なポイントとなります。
玄関は、鬼門である北東や裏鬼門である南西に配置してはいけないとされており、さらに家族の十二支方位を避けることが大切です。
正中線や四隅線に配置することも望ましくなく、開いている部分であるため、凶相にあたるとされています。
そのため、張りの部分に配置すると悪い運勢を相殺でき、商売に関わる方には大きめにすることをおすすめします。
また、玄関の真正面に門を設けるのは良くないとされており、左右どちらかにずらすと良いとされているでしょう。
玄関は良い運気も悪い運気も入ってくる場所であり、西に配置すると見栄や体裁にこだわり、貯蓄が難しくなるとされています。
階段の位置
2階建ての建物など、階段がある住宅では、階段の位置にも注意が必要です。
家の中央である太極に階段があると、大凶相と呼ばれる非常に運気が悪い状態になるとされています。
そのため、基本的には家の中心から半径2mの位置を避けて階段が配置されることが多いです。
中心部分を避けていれば、どの方角に配置しても問題なく、鬼門であっても階段であれば配置できます。
鬼門は日当たりが悪く、水回りや玄関も配置できない方位であるため、階段を設置するのがおすすめです。
また、方位によっては階段の下にトイレを設置することも可能です。
ただし、2階から1階まで降りてきてまっすぐ玄関に向かう配置は凶相になるため、注意するようにしましょう。
トイレなど水回りの配置
家相における間取り選びでは、トイレをはじめとする水回りの配置が重要なポイントです。
トイレはどの位置に配置しても凶相であるため、運気の悪さを相殺できる場所に配置する必要があります。
まず、鬼門や裏鬼門は避け、できるだけ北も避ける必要があり、太極に配置するのは避けるべきです。
基本的には東か東南に設置するのが望ましく、換気しやすく汚水管を最短で外に出せるように配置すると良いでしょう。
同様に、浴室も鬼門や裏鬼門を避け、お湯を使うため火の気がある南も避けることが推奨されます。
キッチンについても、基本的に東や東南に配置するのが良いとされています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
貝塚市の売買物件一覧へ進む
まとめ
家相は、日本の気候風土のなかで独自に発展してきた家の間取りと運気に関する考え方です。
方位に吉凶が定められており、五行思想などさまざまな考えをベースに間取りについて考えます。
家相をもとに間取りを選ぶときは、玄関や階段、水回りの位置に気を付けると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
貝塚市の売買物件一覧へ進む